
サーテックのエンジニアが、世界をみる。
エンジニアの目Engineer's Eye
2025.10.10両手指の動作をリアルタイムにデータ化できるフレキシブルセンサー_ソフトウェア/ハードウェア受託開発
── フレキシブルセンサーグローブ開発 ・フレキシブルセンサー構成検討、FPC設計、製作 ・Bluetooth搭載制御基板 構成検討、回路設計、筐体選定・加工 …
2025.09.03高出力レーザー装置の車両搭載システム(防衛装備庁) _ソフトウェア/ハードウェア受託開発
防衛装備庁は、小型の攻撃型ドローンの砲撃を想定して実証を進めている高出力レーザー装置の車両搭載システムを発表しました。 近赤外域のレーザー光を、遠方を飛行するド…
2025.09.01ECU開発(制御基板回路設計、ソフトウェア、筐体設計)_ソフトウェア/ハードウェア受託開発
── ECU(エンジンコントロールユニット)開発 ECU開発は、自動車の性能・品質・安全性に直結し、ソフトウェアの不具合が人命にも関わる可能性があります。 高品…
2025.07.24パネル・レベル・パッケージ(Panel Level Package:PLP)_成膜加工(スパッタ、蒸着、CVD、めっき)
現在の半導体の生産は、直径300mmの円盤(ウエハー)をキャリアとし、「ウエハー・レベル・パッケージ(Wafer Level Package:WLP)」が主流で…
2025.07.11【後編】ECoGアレイを支える“微細配線”技術_ソフトウェア/ハードウェア受託開発
── 脳科学研究の可能性を広げる、サーテックの挑戦 前編では、ニホンザルの脳に直接設置する柔軟な電極アレイに、サーテックのフレキシブル基板技術が採用されたことを…
2025.07.11【前編】サルの脳に寄り添う、柔軟な電極アレイ_ソフトウェア/ハードウェア受託開発
── フレキシブル基板が切り拓いた、最先端の脳科学研究 最先端の脳科学研究では、脳の表面に電極を直接設置し、脳内で起こる微細な神経活動を記録する「ECoG(皮質…
2025.06.25eVTOL向け_急速充電設備_ソフトウェア/ハードウェア受託開発
次世代空モビリティのeVTOL(電動垂直離着陸機)、いわゆる空飛ぶクルマにとって、バッテリーの急速充電技術は競争力の源泉の1つです。どの程度の時間で充電できるか…
2025.02.05Bluetooth v6.0でチャンネルサウンディング測距が規格化 _ソフトウェア/ハードウェア受託開発
Bluetooth SIGが新たに規格化した「チャンネルサウンディング(Channel Sounding:(CS))」という技術がスマホや車に組み込まれることで…
2025.01.09商業デブリ除去実証_成膜加工(スパッタ、蒸着、CVD、めっき)
アストロスケールが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、2024年8月に契約締結商業デブリ除去実証(Commercial Removal of Debris D…